先日初の北野天満宮!夜のライトアップでしだれ梅の撮影に挑戦!という記事を書いたのですが今回も初めてシリーズとなります!
今回は大阪の堺にある泉北工業地帯で工場夜景を真夜中に一人で撮影してきました!
これから工場夜景撮ってみたいなーしたいなーって人や泉北工業地帯行ってみたいって方は注意点なども書いていますので読んでみてください!
初めての工場夜景!堺泉北工業地帯で真夜中の一人撮影会!

堺泉北工業地帯を選んだ理由
今回の撮影場所は堺泉北工業地帯です!さかいせんぼくと読みます。
僕は京都に住んでいるのですが近畿で有名な工場夜景といえば三重の四日市コンビナートですが少し遠いので今回は堺泉北工業地帯にしました。(堺泉北工業地帯のほうが30分くらい早く着く)
正直今になって思えば情報がいっぱいあった四日市コンビナートへ行けばよかった…
今回持っていった機材
今回は工場夜景ということで夜景の撮影だったので三脚を持っていきました
長秒露光するので三脚は必須ですよ!
後はレリーズがあればなおいいです
カメラはα7ⅲ レンズはSEL24105Gを使用しました。
撮影した感じそこまで望遠はいらないかなーという感じ。
堺泉北工業地帯で撮影
さて京都市内からだらだら下道で2時間かけて堺泉北工業地帯まで行ったわけですがなにせ初めてなもので…
ほんとは撮影ポイントが4つほどあるらしいのですが今回は2つのポイントでしか撮影できませんでした!
ちなみに撮影ポイントは
- 高砂1丁目歩道橋付近
- 石津漁港付近
- はまはこべ公園付近
- 浜寺西町付近
となっています。
今回僕が撮影してきたのは高砂1丁目歩道橋付近と石津漁港付近です。
まず高砂1丁目歩道橋付近で撮影した写真をどうぞ!!

こちらは1番最初に撮った写真…
本当はもっと下からのアングルで煽って鉄塔のてっぺんまで入れたかったんですけど手前のフェンスが邪魔で…
とりあえず撮ってみるかって撮ったらこんな感じになりました(笑)
自分がイメージしてた工場夜景の質感?的なのは表現できてると思うんですがいかんせん構図がねー
次は鉄塔を無理やり入れてみたらこうなりました

広角で全体を入れてみました。
この手前の看板が邪魔なんです…
何とかそれっぽくしよとF値を上げて光条を出してみました!
工場でこうじょ…何でもないです!
今こうやって振り返ってみるともっとがっつりフェンスに近づいて撮影したらよかったと後悔しています。
そして歩道橋の上からも何枚か撮りました!
その中から1枚だけ!

歩道橋の上からも撮ったのですが手前の電線がめっちゃ邪魔でした。
これは電線の間を望遠で切り取って極力電線を目立たせないように撮影した写真です。
歩道橋の上は撮影しやすいかなーと思っていたんですがそうでもありませんでした(笑)
次は石津漁港付近から撮影した写真!

石津漁港付近からはこの1枚を!
撮影はしてみたものの…
石津漁港付近は撮影スポットになってはいるものの実際撮影に適しているところあんまりないなーって印象でした
この1枚も海への転落防止の柵の間にカメラをうまくセットして撮ったので…
堺泉北工業地帯で撮影するときの注意点
堺泉北工業地帯で撮影しているときに気づいたことが難点かあったので記載しておきます。
- 意外と撮影ポイントが少ない
- 撮影ポイントの移動距離がめっちゃある
- トイレない
まず『意外と撮影ポイントが少ない』についてですが僕は2か所しか回っていないのでもしかしたら探せばるのかもしれませんが工業地帯をさらっと一周回った感じでは撮影ポイントが少ないと感じました。
一番撮影しやすくて工場夜景っぽいのが取れそうなのが僕が撮影した高砂1丁目の歩道橋付近かなと思います。(誰かおすすめのスポットあるよって人は教えてください)
次に『撮影ポイントの移動距離がめっちゃある』ですがそのまんまです。
あくまで「工業地帯」なので範囲がめっちゃ広い!
徒歩では正直厳しいので車もしくはバイクで行くのがベストですね!
最後に『トイレがあまりない』ですが本当にトイレがありません!(笑)
石津漁港付近は少し離れるとコンビニなどがありますが高砂歩道橋付近は工場地帯の真ん中なので近くにトイレはなかった(はず)です。
なのでトイレはいく前に済ませておいた方が良いです
まとめ
今回は堺泉北工業地帯を撮影しました!
個人的に満足度は50%といったところ。
まだ回っていないポイントもあるし振り返ってみると改善点も出てきたので今年中にもう一度行きたいですね!
もし詳しい方や一緒に行ってもいいよーっ方いましたらDMやコメントもらえるとうれしいです!
ではまた次の撮影日記で会いましょう!
堺泉北工業地帯へのアクセス
所在地 大阪府堺市臨海部周辺
ナビで設定しても出てこないので「高砂公園」を設定すると行きやすいです。
バスや電車よりも移動のことを考えると車での移動がベストです。
撮影記録
2020/3/7
カメラ α7ⅲ
レンズ SEL24105G
三脚Amazonで買った安いやつ
レリーズ
実際に撮影で使用しているレンズ
実際に使用しているレンズの紹介です。
- fe24105g
- fe35mmf1.8
- SIGMA135mmf1.8
fe24105g
万能ズームレンズ
旅行・極力荷物を減らしたい時はだいたいこれ1本で大体カバーできます。

fe35mmf1.8
広角寄りの標準単焦点レンズ
コンパクトなのでお散歩やちょっとしたお出かけにベスト!

sigma135mmF1.8
人物・動物用レンズ
ピントが合ったときの描写力はピカイチです。
