どうもリョウです!
今やだれでも持っているスマートフォン(以下スマホ)ですがだんだんと性能も上がってきてかなり一眼レフカメラに近づいてきました。
そうです、確実に一眼レフカメラに「近づいている」のです。
今回はスマホと一眼レフカメラの違いについて僕なりにまとめてみました!
一眼レフカメラを使ったからこそわかるスマホと一眼レフカメラの違い
一眼レフカメラを使用しているユーザーがカチンとくる言葉ランキングに
「それくらいスマホでも撮れるじゃん」
「スマホでいい」
がありますが本当にスマホと一眼レフカメラで撮った写真は違いがないのでしょうか?
僕は高機能カメラ付きスマホ(galaxynote10 plus)と高機能ミラーレス一眼レフ(Sony α7Ⅲ)を所有しているので今回は僕の実体験をもとに解説します。
僕が感じたスマホと一眼レフカメラの違いは以下の通りになっています
- 暗所性能
- 拡張性、撮影自由度
- 携帯性
- 汎用性
- 撮影~SNSまでの簡易さ
暗所性能は段違いで一眼レフカメラ
僕が一眼レフカメラとスマホカメラで一番違いを感じるのは暗いところでの撮影。
一眼レフカメラは暗所での撮影に強いです。ピンキリはあるけどね!
これにはイメージセンサーというカメラに搭載されている光を感知するセンサーの性能差によるところが大きいです(詳しい説明は省きます)
このイメージセンサーが大きいほど暗所に強く小さければ光が感知できず暗所に弱くなります。
スマホは一眼レフに比べてはるかに小さいイメージセンサーを使用しているのでノイズが出やすくどうしても暗所に弱くなりがちですね
一眼レフカメラは拡張性、撮影自由度が限りなく無限大
一眼レフカメラはレンズ交換ができる性質上撮影自由度は限りなく無限大です。
レンズ交換をすることでボケの量をコントロールしたりF値が小さい明るいレンズで暗いところでも明るくきれいに撮影したりと拡張性があり自分で思い通りの写真を作り上げていくという楽しさがあります。
またストロボを付けたりマイクを付けて動画撮影したりと拡張性も抜群ですよね
一方スマホはレンズは交換できないしフラッシュもついているとはいえ気休め程度です
自分の思い通りの写真を撮るということにこだわるのであれば一眼レフカメラのほうが優れていますね
携帯性は圧倒的にスマホ
これは異論は認めません!笑
一眼レフカメラってミラーレスなら軽いし持ち運び楽だよ!!て言ってますけどぶっちゃけ一眼レフカメラに比べてってだけで普通に場所とるし重いです。
レンズと本体合わせて軽くても500gでしょ?
ペットボトルの500㎖カバンに入れてるのと一緒ですよ?
お世辞にも軽いとは言えない…
それに比べてスマホはポケットに入るし何なら持って歩くのがデフォルト。
携帯性は圧倒的にスマホが勝ります!
汎用性はスマホ
汎用性はスマホかな!
どこでもいつでも撮れるっていうのはやっぱり大きなメリットですよね!
ある程度なんでも撮れるっていうのは大きな武器です。
画質こそ一眼に比べて劣りますし暗所でもノイズがでてきれいな写真は撮りにくいかもしれませんが明るいところでの撮影はスマホでも十分に撮影できます。
またある程度の望遠も効くのでそこそこ性能のいいスマホなら大体の撮影はこなしてしまいます
撮影~SNSまでの簡易さはスマホ
写真を撮影したらSNSに投稿するという機会もたくさんあると思います。
そういったときに楽なのはスマホです。
スマホ一台あれば
撮影→加工→投稿
まで簡単に完結してしまいます。
やはりSNSに投稿するという点では性質上スマホの方が優位ですね!
結論!どっちがいいとかない!!
スマホと一眼レフカメラどっちがいいの?
と聞かれれば僕はどっちもいいと答えます。
スマホはカメラとしてみれば一眼レフに劣りますがどこへでも持ち運べますし手軽に使うことができます。
思い出をよりきれいに残したいのなら一眼レフを買えばいいし写真はついでと考えるのならカメラ機能の良いスマホを買えばよいと思います。
ちなみに僕は少しのシャッターチャンスも逃したくないのでカメラ機能が良いgalaxynote10plusを使っていますよ!
めちゃくちゃきれいに撮影できるのでかなり気に入っています!
昨日のスマホ撮影分
撮影も加工もGALAXYでしたけどやっぱり優秀やな😂#スマホ撮り#GalaxyNote10plus#写真好きな人と繋がりたい#ダレカニミセタイソラ#ダレカニミセタイケシキ pic.twitter.com/3d2FHBy6aW— リョウ (@ryo_movielabo) April 7, 2020
そのうえでやはり写真を撮ることに関しては一眼レフカメラが圧倒的に上です。
なのでもし少しでもきれいに写真を撮りたいタイミングがあるなら一眼レフカメラを買うことをお勧めします!

どちらも特性や違いを知ることでとても便利にきれいな写真を撮ることができます。
自分の生活スタイルや撮影スタイルに合わせて選びましょう!